◼︎感想
えっ?そんなんでいいの?と、少しズル賢いけどラクをして最後にトクをする考え方が学べる本でした!努力信仰で凝り固まった30代以上の人たちは、考え方が180度変わります。
◼︎誰にオススメ?
・努力しても結果が出ない
・極力ラクして生きたい
・時間に追われ、将来が不安だ・・
◼︎読むとどうなる?
・お金や時間に追われない生き方ができる
・なぜか最後にトクをする考え方が身につく
努力しても失敗ばかりだよ・・・
分かる!分かるよ!結局才能ある人が成功するから凡人のぼくらが努力しても意味ないって思っちゃうよね・・・でもこの本を読めば大丈夫だよ!
この本ではラクを極めたひろゆきさんの思考が書かれてます。本を読めば無意味な努力を避け、結果的にトクをする人生になれます。
1%の努力とは
エジソンへの誤解
「99%のひらめきと1%の努力」の真意は「1%のひらめきが無ければ99%の努力はムダになる」ということ。
「努力すれば道は開ける」といって、ひらめきもないままムダに努力しても意味がない。
発明の世界では「光る球のようなものを作ろう」というひらめきがあって初めて、実験したり試行錯誤する努力が必要になってくる。
努力すれば道は開けるという耳障りのいい言葉だけが広まると不幸になる。
努力でなんとでもなると思ってた・・・
変えられる部分はどこにある?
自分のできないことを受け入れながら変えられる部分を探そう。
さまざまなデータから「環境」でその人のステータスが決まってしまう現実がある。
東大生→親の6割の年収は950万以上
学業の成績→親からの遺伝が60%影響する
音楽の才能→9割ほどが遺伝子で決まる
人生のスタート地点で圧倒的な差がある。これを努力で埋めるのは難しい。それを理解したうえで「それでも変えられる部分」を考えよう。
努力でどうにもならないことがたくさんあるんだね!
エッグスタンドのある家
人を羨んでしまいそうなとき「エッグスタンドなんていらなくない?」と考えよう。(エッグスタンドとは卵を置くだけの食器)
比較対象が現れたとき、どう受け止めるかで人生はけっこう変わる。
・子どものお受験→エッグスタンド
・ファーストクラス→エッグスタンド
・大きい庭付きの家→エッグスタンド
瞬時に置き換えればいい。劣等感を抱く必要はない。
社会に出たりSNSを開くと比較する機会が増える。その度に羨んでしまいそうになるときこの言葉に立ち戻ろう。
エッグスタンドなんていらなくない?
片手は常に空けておけ
チャンスを掴む練習より、いつでも掴める状態にしておこう。
いくらチャンスが目の前に現れても、余裕がないと取り逃がす。
確かに、チャンスが現れたとき、「会社員の立場」と「大黒柱の立場」で両手が塞がってたら新しいことがはじめられないよね・・・
まずは手放そう。スケジュールに余白をいっぱい作ろう。
自分にとっての大きな岩はなんだろう
自分にとっての「優先順位」を決めて、その通りに動こう。
それこそが毎日を幸せに生きるコツだから。
壺の中に「大きな岩」を入れないと、後から入れる隙間はなくなる。砂や水は後からでも入る。その順番は自分で決めるしかない。
・睡眠
・海外旅行
・子どもとの時間
など。何か言われても言い返せるように理論武装して、堂々と表明しておこう。
いつだって発信者は強い
集団では先に意見を言う人が強くなる。正しいか正しくないかより、先に言うことが大事。
世の中はみんな同じことしか言わない。ちょっと違う視点からモノが言えれば、一気に抜きんでることができる。
「逆にこういうのはどうですかね?」と前置きした上で、発言してみよう。一度頭の中だけでも逆張りで考えることをクセにした方がいい。
当たり前のことより、周囲をハッとさせる逆張りの意見のほうが自分のポジションを確立することができる。
特殊なポジションに手を挙げる
「これは未体験だ」と思ったら、すぐに乗っかった方が良い。
大勢の中で1人しかいない役割は、特殊なポジションとしてメリットが発生する可能性が高い。
ひろゆきさんは飛行機でダブルブッキングが起きたとき、真っ先に手を挙げるそう。代わりに用意されるチケットはビジネスクラスになることが多いんだって!
後先考えずに手を挙げた方がいい。最後にはトクをすることが多い。
ゼロイチ以外でできることは何か?
ゼロからイチを生み出すクリエイターはカッコいい。しかしそれ以外にも光を当てよう。
改善したり維持したりするのも立派な能力。
■2ちゃんねる→「あめぞう」という掲示板をマネして作った
■ニコニコ動画→YouTubeにコメントを載せる仕組みに乗っかった
ひろゆきさんもゼロから何かを生み出すのは苦手なんだって!
アイデアはスティーブ・ジョブズのような天才に任せて、天才の考えたものを説明したり改善したりしよう。結果的にその方が企画の仕事ができる。
感想
ひろゆきさんらしい、賢くて肩の力を抜いた生き方が学べる本でした。小さい頃から努力信仰で育ってきた30代以上の人は、考え方が変わる内容だったのではないでしょうか?
他にも実生活で活かせるエピソードと思考法が書かれてます。ラクして幸せな人生を送りましょう。
コメント